株式会社 中央保険事務所

  • 火災

コラムタイトル

【火災保険Q&A】支払われる?支払われない?知っておきたい、わが家の保険

リード

火災保険に加入しているものの、補償内容については「よくわからない」という声を多く耳にします。また、補償対象であるにもかかわらず、補償されることを知らずに請求していない事例も散見されます。

ここでは、ありがちな質問や疑問をご紹介するとともに、解説をしていきます。ぜひ、今後のためにも参考にしてみてください。

    • 火災
コラムサマリ

★この記事は約5分で読めます。

  • 火災保険の補償内容について分からないことを解説
  • 火災保険を正しく理解して、補償内容をよく確認することをおすすめしたい

※ご契約にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくお読みください。ご不明な点等がある場合には、お問い合せください。
※取り扱い保険会社及び保険商品について、ご不明な点等がある場合には、お問い合せください。
※文中に記載の保険商品、サービスの名称及び内容は保険会社によって異なる場合がございます。

本文

火災保険の保険金請求に関わる「よくある質問」

火災保険にまつわる、よくある質問を集めました。意外な見落としがちなポイントがあるため、万が一のとき「保険金が支払われなかった」と慌てないように様々なケースを確認しておきましょう。

 

Q1.隣家の火災で自宅も延焼してしまった。火災保険の補償の対象となる?

A.対象となります。

いわゆる失火責任法という法律によって、重大な過失でない限り「隣人は損害賠償責任を負わない」と定められています。そのため基本的に、自宅の修理のための費用は自分が加入している火災保険でカバーすることになります。反対に、自分が隣家まで延焼させてしまっても重大な過失がなければ賠償責任は負うことなく、隣人は自身が加入する火災保険で補修します。

  

Q2.隣家の火災の消火活動で、自宅の家財が水濡れとなった場合は補償の対象になる?

A.契約によっては対象となります。

この場合、火災保険が「建物」だけでなく、「家財」も補償の対象としている必要があります。火災保険は、「建物」と「家財」を別々に保険の対象として申込みます。どちらか一方でも加入することができますが、両方を対象とすることをおすすめします。

 

Q3.台風による強風で、自宅の屋根に被害を受けた。補償の対象となる?

A.対象となります。

火災保険では、基本補償として「風災」による損害補償が付帯されます。ただし、契約により免責金額(0円~20万円)を設定されるケースもあり、その場合は自己負担が発生することになります

 

Q4.閉め忘れていた窓ガラスから雹(ひょう)が吹き込み、室内の家財が濡れて壊れた場合は?

A.基本的に対象外です。

「家財」を保険の対象としている場合でも、窓ガラスを閉め忘れていたことは過失と見なされ、保険金は支払われないことが通例です。ただし事故状況にもよるため、一度、保険会社に問い合わせしてみるとよいでしょう。

 

Q5.台風による大雨で駐車場に停めてある車が水没した場合は、火災保険の水災の補償対象となる?

A. 対象となりません。

自動車は、一般的に「家財」には含まれないからです。自動車の損壊について補償したい場合は、自動車保険のうち「車両保険」で備えることができます。車両保険は「一般」と「エコノミー」と補償条件が2種類ありますが、どちらでも車両の水没は補償されます。

 

Q6.子どもが遊んでいて、転倒により壊れた液晶テレビは、家財として、補償の対象となる?

A.条件により対象となります。

保険が家財を対象としており、また「破損等リスク」が付帯される補償内容の場合に限ります。また、その破損が偶然で予測できない事故である必要があります。せっかく火災保険が補償対象としているのに、自費で買い替えてしまうことのないように補償内容を見直してみましょう。

 

Q7.個人賠償責任保険は必要?

A.付帯の検討をおすすめします。

他人や他人のモノを傷つけてしまった場合の損害賠償責任の金額は、高額となる場合があります。特に、ふだん自転車に乗る方は自治体によって自転車保険への加入が義務づけられているため、何らかの個人賠償責任保険への加入が必要です。

自動車保険や傷害保険などに加入している場合、すでに個別賠償責任保険が付帯していることもあります。まずは他の保険契約等の補償内容を確認してみるとよいでしょう。

 

Q8.弁護士費用特約は、どんなときに役立つの?

A.自動車事故などで、相手方に損害賠償請求をする際に役立ちます。

自動車事故などの偶発的な事故によって被った、身体の障害や財物の損壊などについて、相手方に法律上の損害賠償請求をするための弁護士費用や法律相談費用が補償される特約です。自動車事故に限定するタイプや日常生活全般に備えるタイプなどがあります。

心強い特約ですが、そのぶん保険料負担も発生するため、お財布事情を考慮のうえ、余裕があれば、付帯しておくとよいかもしれません。

 

いま加入している保険の補償内容を改めて確認したい

火災保険をふくめた「保険」は、そもそも、「相互扶助の精神」で成り立っています。「お互いに助け合う」という意味です。起こらないかもしれないけれども、多くの人が少しずつお金を出し合って備えておけば、そのうちの誰かが「もしも」の時に、そのお金で元の生活を取り戻すことに役立ちます。

ただ、保険は加入が目的ではありません。大切なのは、どんな時に、どのような補償が得られるかです。多くの保険商品が存在し、複雑化していることは否めませんが、まずは保険に加入しているかどうかではなく、ご自身が安心できる保険に加入しているかどうかを確認してみることをおすすめします。

よくわからない場合には、保険会社の窓口など専門家に相談してみるとよいでしょう。

この記事の執筆協力

執筆者名

大竹麻佐子

執筆者プロフィール

証券会社、銀行、保険会社など金融機関での勤務を経て独立。相談・執筆・講師活動を展開。ひとりでも多くの人に、お金と向き合うことで、より豊かに自分らしく生きてほしい。ファイナンシャルプランナー(CFP©)ほか、相続診断士、整理収納アドバイザーとして、知識だけでない、さまざまな観点からのアドバイスとサポートが好評。2児の母。

募集文書管理番号
0216-29A1-B21141-202202

関連コラム

  • 火災

    地震保険に家財補償は必要? その特徴と独自の補償額も確認

    地震大国と言われる日本では、マイホームの地震保険加入は欠かせません。この地震保険は建物だけでなく、家財にも契約することができますが、その補償額は、火災保険とは異なり、実際の損害額の全額を補償するものではありません。そこで、気になる地震保険の家財補償の特徴と、その補償割合の算定について確認してみましょう。大切なマイホームを守るための保険ですので、きちんと理解して加入を検討しましょう。

  • 火災

    マイホームの火災保険で悩む「家財補償」。300万円で足りる?いくらかければいいの?

    マイホームの万一に備える火災保険は、対象を「建物」と建物内にある「家財」に分けて補償を考えます。「建物」については当然に契約するものの、「家財」については補償額をどうするか、そもそも契約すべきかについて悩むケースがあるかと思います。「家財」の補償範囲や補償金額の設定について、結婚や出産で家族が増えたときを想定し、安心できる補償の考え方を解説します。また、よく言われる300万円の補償金額設定の真偽についても検証してみましょう。